ダイレクト・カウンセリングI

重要事項の補足(1)



これまで人の創造と堕落から始まって、神による罪々の解決と罪からの解放、古き人の磔刑と肉の磔刑、法則間の葛藤および御霊と肉の葛藤、御言葉といのちとの関係、魂の再建のプロセス、霊的な敵との戦いなどについて、概観的に見て来ました。実はこの各論についてはさらに深く学ぶべきことがあるのですが、紙面の関係でかなり省略しつつ解説してきました。そこで多くの方々が疑問に思われる点、よく質問される論点について、少し突っ込んで解説したいと思います。

さて聖書を読む時の注意点ですが、聖書は決して道徳を説く書でもなく、いわゆる宗教の書でもありません。それは霊的次元を考慮に入れ、神とサタンとの霊的ダイナミクスにおいて人間を科学する書物なのです。それは「霊・精神身体医学書」であって、いわば創造主による人間の「取扱説明書」と言えます。そこで一つ一つの単語を恣意的に解釈したり、文学的意味で捉えたりしないことが大切です。私的解釈で苦しんでいる方々がとても多いのです。聖書の単語は専門用語として取り扱い、御言葉は御言葉によって定義し、解釈する必要があります(2ペテロ一・20)。


(1)ダイレクト・カウンセリングの適応範囲

これは霊をもつ人間であれば、いかなる人にも適応可能です。神の言葉を霊に対して直接に語り込むことによって、萎えていた霊を生かし、霊から注がれるいのちによって魂が再建されるのです。


ただし、分裂病とか鬱病においては、大脳(=ハードウエア)のニューロンのシナプスにおける神経伝達物質レベルでの問題がありますので、専門医の下で薬物によるコントロールが必要です。感染症には抗生物質を投与するのと同様であって、医療と信仰は決して矛盾しません。

しかしその症状の原因が何であれ、それは「肉」の問題であって、今やキリストにある者はその心(=ソフトウエア)がすでに新しくされていることを信じて下さい。私たちのアイデンティティは、現在抱えている症状ではないのです!症状を見つめるのではなく、新しいいのち、内に生きるキリストを見つめるのです。


(2)内住の罪(Sin)について

パウロがローマ書七章で言う「内に住んでいる罪」とは何なのでしょう。よくこの単数形の「罪(Sin)」について、「私の内には罪、すなわち"罪の性質"がある」と言われますが、これはパウロが語るところではありません。

もともと「罪の性質(sinful nature)」という用語はNIVにおいて、パウロの言う「肉(flesh)」に対して当てはめた訳語です。しかしすでに述べてきたように「罪」と「肉」はまったく異なります。つまり「内住の罪」とは「罪の性質」ではありません。

パウロは宣言しています:「自分でしたくないことをしているのは、もはや私ではなく、内に住む罪です」(ローマ七・20)。聖書をその通りに読んで下さい。「私ではない」のです!「罪の性質」と言ったとき、その性質・属性を持つのは誰でしょうか?それは「私」に帰されることになります。しかるにパウロが見出した真理は、「罪≠私」であって、このゆえに彼は大胆に「主イエス・キリストのゆえに神に感謝します。・・・キリスト・イエスにある者は罪に定められない」(同八・1)と宣言し得たのです。

多くのクリスチャンが「私には罪の性質があって、私は罪深く、罪を許された罪人です・・・」と告白します。そしてその信じている通りに罪を犯し、自分を罪定めするのです。これは「罪の性質」という言葉のトリックによります。みなさん、パウロは「罪を犯すのは私ではなく、内に住む罪である」と言っているのです!Neil Anderson が言うように、私たちの真のアイデンティティは、時に罪を犯す「聖徒」なのです。

確かに霊が再生された私たちにも、「肉」が残ります。しかしその「肉」は現在の「新しい私」ではなく、「古い私」の痕跡に過ぎないのです。しかも私たちは「肉」をすでに自分の情と欲と共に十字架につけてしまったのです(ガラテヤ五・24)。そもそもNIVのように、この「肉」を「罪の性質」とすることには問題があります。何故ならその性質が依然として現在の「私」に帰されてしまうからです。

ではこのパウロが擬人化する「内に住む罪」とは何なのでしょう。分かりません。哲学、心理学あるいは精神医学においても「意識」とか「自己」を客観的に定義できません。しかし主観的経験として、私たちは知っています。実際パウロはローマ七章において「私は・・・を知っている」と度々書いていますが、この「知る」はギリシャ語のoida(=主観的に知る)であって、ginosko(=客観的に知る)ではありません。私たちは内に罪々(sins)へと誘う"何か"があることを主観的経験として知っています。これが「罪(Sin)」であって、しかもそれは「私ではない」のです。

それはひとりの人の違反によって入ったものであり、外来性の"何か"です(ローマ五・12)。しかも聖書は「一人の違反によって、私たちは罪深い者となった」とは言いません。むしろ「戒めによって、罪が私たちに死をもたらし、罪は極度に罪深いものとなった」(ローマ七・13)と言います。私たちにとって、「罪(Sin)」は外来性の、いわば異物なのです。それは律法がない時には意識されなかったのですが、戒めが来たことにより活発になり、私たちの内に罪々を誘発し、私たちを死へともたらしたのです(ローマ七・7-8)。

その「罪(Sin)」に従っていた「古い私」の痕跡である「肉」は確かに腐敗しています。それはもはや改善の余地はありませんから、十字架において死に渡されるべきものなのです。ところがこの「肉」と「私」を同一視することによって、いかに多くの人が不要な葛藤に落ち込んでいることでしょう。あるいは「肉」を改善しようとか、「聖化される」ために難行苦行を試みたり、癒しを求めて種々のセラピーやカウセリングを渡り歩いているのです。

御言葉は御言葉で解すべきであって、特に哲学や心理学・精神医学などの概念や用語を不注意に導入すべきではないと、私は考えています。この意味で「自我が砕かれなくてはならない」などの言い方も時に問題を引き起こします。この標語を極度に恐れたり、禁欲的になったりして、神に対する信仰が萎縮している方々がとても多いのです。主が言われたのは「自分の魂(原語)を否みなさい」なのです(後述)。


(3)「肉」の取り扱いについて

前項と関係しますが、ローマ書とガラテヤ書における葛藤はまったく別のものです。すなわちローマ書七章における葛藤は、「神の律法(Law)」を行ないたい私の「思い(原語)の法則(law)」に対して、肢体にある「罪と死の法則(law)」が対立するのです。すなわつ三つのlaws の間の葛藤であって、パウロはこの葛藤に幽閉されているのです。それはあたかも自分の髪を自分で引っ張って空を飛ぼうとする努力と同じです。しかし「飛行の法則」が「重力の法則」を無効にするように、ローマ八章では「いのちの御霊の法則(law)」が介入されて、彼は「罪と死の法則」から解かれます。

これに対してガラテヤ五章の葛藤は御霊と肉の葛藤です。ここで十七節において注意すべき点があります。例えば新改訳は「この二つは互いに対立していて、そのためあなたがたは、自分のしたいと思うことをすることができないのです」と訳しています。あたかもローマ七章における「私は自分がしたいと思うことをしているのではなく」(15節)と同様の葛藤であるかのようです。多くの人がそのようにとらえています。

しかしこれは原意とは異なります。ギリシャ語を直訳しますと"lest whatever you may will, these you do"であって、Darby訳では"that you should not do those things which ye desire"となり、邦訳の永井直治訳では「是れ何にても汝等の欲する、それらの事を汝等の為さざらんためなり」となっています。すなわち御霊と肉が互いに対立しあって、私たちが肉にあってなすであろう事(=肉の欲する事)をしなくなる、と言っているのです。要するに肉の働きを沈静化するのは御霊であると言うのです。

客観的事実として、「古い人」は二千年前にキリストとともに十字架につけられ、「肉」も過去のある時点で私たちが十字架につけたのですが、その事実を御霊が実際の経験として下さるのです。自分の意志の力や修行とかセラピーで「肉」を対処すると、ますますかきたてられることは私たちの経験が証明しています。「肉」を沈静するのは御霊の働きなのです。


mbgy_a05.gif