新着順表示


Re:ヘブル書12章。
[1] よしふみ( … 回) 2006/05/03/Wed/15:26 (No.157)

  たぶんそうじゃないかなと思ってましたが、カトリックの影響であろということで。

僕は新改訳の あのヘブル書12章の箇所をにぎって 苦しい時を歩んでた時期があって、自分にとっての御言葉ですから。
新共同訳の『喜びを捨て』を見て、「え〜〜!!そりゃないだろう〜〜」って。(笑
でも、否定はしません。しませんけど。

やはり 『十字架が喜び』と思える、ということ。この不思議さ。
「え!♪なんで十字架が喜びに思えるの!』っていう驚きと。 
いや、この十字架をよろこびとしたイエスに目を離さないでいこう、っていう あの感動と。。何と表現したらよいのか。
OH ! JESUS!

>[1]
訂正箇所
目の前に置かれた喜び ×
ご自分の前に置かれた喜び○ でした。。


Re:ヘブル書12章。
[1] Luke( … 回) 2006/05/02/Tue/21:42 (No.156)

  面白いところに気がつかれましたね。これは明らかに新共同訳がカトリックの影響があるからでしょう。彼らからすると「喜びを求め」などは受け入れがたいのでしょうね。岩波訳も英訳もみな「喜びのゆえに」ですが、フランシスコ会訳は新共同約と同じです。人のために、嘲られ、恥を受けることは、主の喜びだったのです。これは宗教的観念では理解しがたいのでしょうね。主は喜びの人だったのです。


Re:ヘブル書12章。
[1] よしふみ( … 回) 2006/05/02/Tue/12:31 (No.155)

  口語訳も、回復訳も、

『喜びのゆえに』ですね。

なぜ新共同訳では『喜びを捨て』としたのでしょうか?

訳者に聞くのが一番いいかな。。。


ヘブル書12章。
[1] よしふみ( … 回) 2006/05/02/Tue/11:47 (No.154)

  これってどういうことなんでしょうかね。。。

新改訳:目の前に置かれた喜びのゆえに十字架を忍びに対して、
新共同訳:喜びを捨て、となっている。

とらえ方によっては、同じ意味だととらえることもできれば、
いやいや意味が正反対だととらえることもできる。

それぞれの底本じたいが 違ってるのか?それとも訳者たちのせいなのか?


Re:洗礼を受けなくても?
[1] にゃんきち( … 回) 2006/04/01/Sat/17:36 (No.153)

  横から失礼しますm(_ _)m
自分は無教会主義の学生寮に1年すんでいたことがありますが、
その寮の寮長は水の洗礼を受けなくても、火のバプテスマを
受けることができるといってました。無教会主義ですから、
聖餐式もありませんでした。日曜集会はありましたが。

具体的な聖書の箇所はLukeさんがお書きになると思いますが、
洗礼の伝統は使徒言行録からきていると思います。自分はキリス
トを信じていると公に明らかにすることになります。自分も洗礼
を受けていますが、自分がキリストの教会に加わることをコミュ
ニティーに明白に目に見える形で宣誓することになります。しか
し、聖書に水の洗礼を受けなければキリストの体の肢体にはなれ
ないと書いてある箇所は一箇所もないでしょう。教会によっては
洗礼を受けないと聖餐式に参加できない等の制約はありますが、
救いとは関係ないと思います。


Re:洗礼を受けなくても?
[1] ASK( … 回) 2006/03/29/Wed/09:43 (No.152)

  バプテスマについて質問があります。

1)主につく者としての公の証(この世との分離の表明)
 といわれましたが、これは聖書のどこから来ている考えですか?

2)キリストの死と復活とひとつにされる。イエス・キリストを信じるだけでは、だめなのですか?

3)キリストの体の肢体とされる。イエス・キリストを受け入れるだけではダメなのですか?イエス・キリストを信じれば神の家族に加わることができるのに、洗礼を受けないと、キリストの体の肢体にはなれないのですか?

教えてください。


人から出るものはすべて悪?
[1] たらこ( … 回) 2006/03/25/Sat/17:40 (No.151)

   こんばんわ!いつも勉強させてもらってます。
 人から出るものはすべて悪いこと、人がする良いことも突き詰めて考えれば、自分のためにやっている、要するに人は自分のことしか考えていない等々、聖霊を受けていない人から出る行為は100%悪だというようなことが書かれてあります。
 たしかに、どこからきて、どこへ行くのか分からない、人の実存的不安を考えると、人のことなどかまっていられないのはわかりますが、100%悪と言うと、それは少し言い過ぎというか、そうかなぁ?と思ってしまいます。
 しかし、これも書かれていましたが、いったん人に絶望することが信仰の出発だともありました。自分でも人にも少しは良いところがあるのではないかという未練を残しつつ、人に絶望して100%神様に信頼するという境地に憧れています。
 ルークさん、未熟な私に喝を入れてください(笑)


Re:洗礼を受けなくても?
[1] Luke( … 回) 2006/03/08/Wed/15:05 (No.150)

  バプテスマはクリスチャンとしての公の証と具体的歩みにとって大切です。大きく3つの意味があります:

1)主につく者としての公の証(この世との分離の表明)
2)キリストの死と復活とひとつにされる。
3)キリストの体の肢体とされる。


Re:洗礼を受けなくても?
[1] ゴンベー( … 回) [E-mail] 2006/03/07/Tue/14:47 (No.149)

  早速、回答ありがとうございます。だとすると、イエスを心の中で告白した人は、クリスチャンと同様とみなされるわけですねlつまり、@罪が赦しを得る(第一ヨハネ1:9)A神の子(神の家族、兄弟姉妹)とされる(ヨハネ1:12)B義と認められる(ローマ3:24)C新しく生れる(第二コリント5:17)D永遠のいのちをいただく(ヨハネ5:24)E聖霊が保証として与えられる(使徒2:38)F十字架と共に自分は死んだ(ガラテヤ2:20)・・・彼はクリスチャンであり、実践的なクリスチャン生活面でもなんら支障が無いのでしょうか。つまり、受洗してもしなくても同じ。念のためご確認ください。


Re:洗礼を受けなくても?
[1] Luke( … 回) 2006/03/07/Tue/09:18 (No.148)

  救いの条件は、イエスを信じることだけです。バプテスマは条件ではありません。イエスと一緒に十字架で処刑されたひとりは、イエスを告白しただけでバプテスマは受けていませんが、救いを受けました。



- Web Topics -